小児歯科

妊娠中の方へ

現在妊娠をしている方に
大切にしていただきたいこと

歯肉の腫れや出血は、妊娠中の女性ホルモンの影響による一時的なもので、妊婦さんの半数以上に見られるものです。これは歯ブラシを丁寧に行えば改善できます。
また歯の治療が必要な場合でも、出産後は子どもを預けられず育児に追われ、通院を躊躇される方も・・・。
だから妊娠中にこそ、適切な口腔ケアやホームケアが大切になります。

妊娠をすると口の中はどうなる!?
  • だ液の分泌量が減少し、pHが傾くと虫歯になりやすくなります
  • 間食の回数が増えると、歯の再石灰化が起こりにくくなり、虫歯が進行します
  • 女性ホルモンのバランスが崩れ、歯周病菌が繁殖し、歯肉炎を引き起こします
  • つわりで歯が磨けないので、歯肉の炎症が進行します
歯肉炎になると、病原菌が胎盤の中へ流入し、早産・流産・低体重児の危険性が7倍にも上がってしまいます
妊娠中のブラッシングのポイント
  • ヘッドの小さいブラシを選ぶ(子供用でもOK)
  • 歯磨き剤は使わなくてもよい
  • 食後には、よくうがいをする
  • お風呂で磨くなど、気分が良い時に磨く
  • できればフロスや歯間ブラシなどの補助用具も使う
  • 口を開けたまま前かがみになって、かき出すように磨く
娠中の食生活について

妊娠中の栄養は母体の健康・胎児の発育に必要であるだけでなく、分娩・出産後・授乳・育児にまで影響します。妊婦に必要な栄養素を含む食べ物は、まめ・ごま・たまご・ちち・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いもなどで、毎日バランスよく食べることが理想的です。

赤ちゃんの歯が作られるあごの骨は、妊娠7週頃にでき、この骨の中に乳歯が芽生え始めます。胎児が4~5ヶ月くらいになると、母体の血液中のカルシウムやリンが歯の石灰化を促進します。
この妊娠中期に母体の栄養状態が悪いと赤ちゃんの歯が弱かったり、虫歯ができやすい歯質になるといわれます。
丈夫で硬い歯を作るためには、妊娠中の食事にタンパク質とカルシウムはかかせません。ビタミンA・C・Dも必要なので、毎回の食事は幅広い食品の中から選び、偏食をしないことが大切です。

娠中のキシリトール効果

虫歯菌(ミュータンス菌)や歯垢を減らす作用がある「キシリトール」を摂取すると、生まれてくる子供の虫歯菌感染が抑えられます。
虫歯菌への感染が遅いほど虫歯になりにくくなりますので、母親の心がけが子供の虫歯予防につながります。

キシリトールの効果を引き出すポイント
  • 食事やおやつの後には必ずかむ
  • 長時間続けてかむ
  • つわりなどで歯磨きしにくい方は、寝る前にかんでみては・・・