インプラント
ものを噛める喜びを復活させる第二の永久歯「インプラント」。
インプラントとは、歯の失われた部位の顎の骨の中に、人工的な歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療方法をいいます。
限りなく天然の歯に近く、グラつくことがないため、ものをしっかりと噛みしめることができます。

インプラントとは
インプラントは人工歯根とも呼ばれ、天然に近い構造を持つためによく噛めます。
口の中の機能回復と審美性を追求した新しい歯科治療法なのです。
- 顎の骨の中に埋め込む「歯根部」
- 歯の部分に相当する「上部構造」
- その間連結する「支台部」
のおよそ3つの部分から構成されています。

インプラント材質として、金属製(チタンなど)、セラミックス製、金属にセラミックスをコーティングしたものなどがあります。いずれも体内に埋め込んでも安全性の高いものです。
■インプラントの利点・欠点
歯が失われた時に用いるほかの治療法と比較してみましょう。
【ブリッジ】![]() |
≪メリット≫ 自分の歯と同じように噛むことができ、違和感がありません。 |
---|---|
≪デメリット≫ ブリッジを固定するため、両隣の歯を削る必要があります。 |
|
【義歯】![]() |
≪メリット≫ 口の中の型を採る程度の、比較的簡単な治療で済みます。 |
≪デメリット≫ 硬い食べ物や、粘り気のある食べ物では苦労することがあり、異物感を感じる人もいます。 |
|
【インプラント】![]() |
≪メリット≫ 自分の歯に近い構造で、自分の歯と同じように噛むことができ、見た目もきれいです。 |
≪デメリット≫ インプラントを埋め込むための手術が必要です。保険適用ではないため、費用がかかります。 |
Q&A
治療の流れ
初 診
インプラント治療について興味を持たれた方は、まずは当医院へご相談ください。


審 査
病歴・健康状態の問診、口の中の検査、レントゲン写真やCT、歯型の採取などを行います。


診 断
治療方針の決定と説明を行います。不安なことや、分からないことはどんどんご質問ください。


模擬手術
当院では事前にCTをとり、CT上で模擬手術として、手術内容を確認します。
以前は平面でしか行えませんでしたが、CTを取り入れることにより、立体的に様々な角度からミスがおこらないよう細かく確認しますので、より安心して治療にのぞめます。

手 術
インプラントを埋め込む手術法として、手術を1回行う「1回法」と、2回行う「2回法」があります。ここでは、2回法の手術の紹介をします。
歯肉を切開し、顎の骨に専用ドリルでインプラントを埋入する孔を形成します。
インプラントの歯根部を骨の中に埋入して、歯肉で覆うようにして縫合します。
3~8ヶ月後に2回目の手術を行い、支台部を取り付けます。
- 支台部の型を採り、上部構造を作成します。
上部構造を 支台部に取り付け、完成です。

メインテナンス
インプラントの治療後も、長い期間に渡って機能させるには、患者さん自身による確実なブラッシングと定期健診が必要です。医師の指示に従い、お口の中の清掃や定期健診を行ってください。
- ブラッシング
インプラントは、プラーク(歯垢)が付着すると、細菌感染を起こす心配があります。
正しいブラッシング法を身に付けて、確実にプラークを取り除いてください。 - 定期健診
◎先生からの検診に必ず応じてください。
◎異常を感じたら、すぐ来院してください。
◎少なくとも半年に1回は、定期検診を受けてください。
「定期検診の大切さ」へ(PDF)
この機会に、なぜ自分の歯を失ってしまったのか、その原因を再認識して、インプラントの治療に役立ててください。
歯科医師と患者さん双方の協力によって、インプラント治療の成功は生まれるのです。